Veeam Backup & Replication 11
User Guide for Microsoft Hyper-V
関連ドキュメント
User Guide for VMware vSphereVeeam Agent Management Guide
検索
Veeam Backup & Replication 11
User Guide for Microsoft Hyper-V
  • Veeam Backup & Replicationについて
  • 計画と準備
    • サポート対象のプラットフォーム
    • システム要件
    • 必要な権限
    • 使用ポート
    • 信頼できるルート証明書
    • 命名規則
    • セキュリティの考慮事項
  • ライセンス
    • ライセンスの種類
    • ライセンスの取得と更新
    • ライセンスのインストール
    • ライセンスの統合
    • ライセンス情報の表示
    • ライセンスの取り消し
    • ライセンスの削除
    • ライセンス制限数の超過
    • ライセンスの有効期限
    • ライセンスのアップデート
      • ライセンスの手動でのアップデート
      • ライセンスの自動アップデート
    • ライセンス使用状況レポートの自動作成
  • Veeam Backup & Replicationの確認
    • Veeam Backup & ReplicationのUI
      • メインメニュー
      • ナビゲーションペイン
      • リボンとタブ
      • ビュー
      • 作業領域
      • ジョブフィルタ
      • カラーテーマの変更
    • ジョブの優先順位
  • 導入
    • Veeam Backup & Replicationのインストール
      • 開始する前に
      • ステップ1:セットアップウィザードの開始
      • ステップ2:ライセンス契約の確認と同意
      • ステップ3:ライセンスファイルの指定
      • ステップ4:コンポーネントの確認とインストールフォルダの選択
      • ステップ5:不足ソフトウェアのインストール
      • ステップ6:サービスアカウント設定の指定
      • ステップ7:Microsoft SQL Serverの選択
      • ステップ8:サービスポートの指定
      • ステップ9:データの場所の指定
      • ステップ10:インストール設定の確認
      • ステップ11:インストールの開始
      • ステップ12:利用可能なパッチのインストール
    • Veeam Backup & Replication 11へのアップグレード
    • Veeam Backup & Replicationのアンインストール
    • Veeam Backup & Replicationコンソールのインストール
      • 開始する前に
      • ステップ1:セットアップウィザードの開始
      • ステップ2:ライセンス契約の確認と同意
      • ステップ3:不足ソフトウェアのインストール
      • ステップ4:インストール設定の指定
      • ステップ5:インストールパスの指定
      • ステップ6:インストールの開始
    • Veeam Backup & Replicationの無人モードでのインストール
      • 開始する前に
      • コマンドライン構文のインストール
        • Veeam Backup Catalog
        • Veeam Backup & Replicationサーバー
        • Veeam Backup & Replicationコンソール
        • Veeam Explorer for Microsoft Active Directory
        • Veeam Explorer for Microsoft Exchange
        • Veeam Explorer for Oracle
        • Veeam Explorer for Microsoft SharePointおよびVeeam Explorer for Microsoft OneDrive for Business
        • Veeam Explorer for Microsoft SQL Server
        • Veeam Agent for Microsoft Windowsの再配布可能なパッケージ
        • Veeam Agent for Linuxの再配布可能なパッケージ
        • Veeam Agent for Macの再配布可能なパッケージ
        • Veeam Backup Enterprise Manager
        • Veeam Cloud Connectポータル
  • バックアップインフラストラクチャ
    • バックアップインフラストラクチャのコンポーネント
      • バックアップサーバー
        • Credentials Manager
          • 標準アカウント
          • Linuxアカウント(ユーザー名およびパスワード)
          • Linuxプライベートキー(Identity/Pubkey)
          • ログイン情報レコードの編集と削除
        • Cloud Credentials Manager
          • Veeam Cloud Connectアカウント
          • AWSユーザーのアクセスキー
          • Microsoft Azureストレージアカウント
          • Microsoft Azure Computeアカウント
          • Google Cloudアカウント
          • ログイン情報レコードの編集と削除
        • Password Manager
          • パスワードの作成
          • パスワードの編集
          • パスワードの削除
      • Backup & Replicationコンソール
        • Veeam Backup & Replicationへのログオン
      • 仮想化サーバーとホスト
        • Microsoft Hyper-V Serverの追加
          • 開始する前に
          • ステップ1:New Hyper-V Serverウィザードの起動
          • ステップ2:サーバー名またはアドレスの指定
          • ステップ3:サーバータイプの選択
          • ステップ4:ログイン情報の指定
          • ステップ5:コンポーネントの確認
          • ステップ6:ウィザードの終了
          • ステップ7:接続されたボリュームの設定の指定
        • Microsoft SMB3サーバーの追加
          • 開始する前に
          • ステップ1:New SMB3 Serverウィザードの起動
          • ステップ2:サーバー名またはアドレスの指定
          • ステップ3:サーバータイプの指定
          • ステップ4:ログイン情報の指定
          • ステップ5:コンポーネントの確認
          • ステップ6:ウィザードの終了
          • ステップ7:SMB3共有の構成
        • Microsoft Windows Serverの追加
          • 開始する前に
          • ステップ1:New Windows Serverウィザードの起動
          • ステップ2:サーバー名またはアドレスの指定
          • ステップ3:ログイン情報の指定
          • ステップ4:コンポーネントの確認
          • ステップ5:ウィザードの終了
        • Linuxサーバーの追加
          • 開始する前に
          • ステップ1:New Linux Serverウィザードの起動
          • ステップ2:サーバー名またはアドレスの指定
          • ステップ3:ログイン情報およびSSH設定の指定
          • ステップ4:コンポーネントの確認
          • ステップ5:ウィザードの終了
        • Veeamデータムーバーサービス
        • サーバーの再スキャン
        • サーバー設定の編集
        • サーバーの削除
      • オフホストバックアッププロキシ
        • オフホストバックアッププロキシの追加
          • ステップ1:New Hyper-V Off-Host Backup Proxyウィザードの起動
          • ステップ2:サーバーの選択
          • ステップ3:トラフィックルールの構成
          • ステップ4:コンポーネントの確認
          • ステップ5:ウィザードの終了
        • バックアッププロキシ設定の編集
        • バックアッププロキシの無効化と削除
        • オフホストバックアッププロキシの高度なオプションの構成
          • オフホストバックアッププロキシへのボリュームの提示
          • オフホストバックアッププロキシのジョブへの割り当て
      • ファイルプロキシ
      • キャッシュリポジトリ
      • Backup Repository
        • Microsoft Windows Server
        • Linuxサーバー
        • SMB(CIFS)共有
        • NFS共有
        • 強化(書き換え不能)リポジトリ
          • Linuxのイミュータビリティのしくみ
        • 重複排除ストレージアプライアンス
          • Dell EMC Data Domain
            • Dell EMC Data Domainでサポートされる機能
            • VM全体の高速リストア
          • ExaGrid
          • HPE StoreOnce
            • 本番モード
            • HPE StoreOnceのサポートされている機能
          • Quantum DXi
        • 交換ドライブ付きのバックアップリポジトリ
          • 交換ドライブ付きのリポジトリのしくみ
          • 交換ドライブ付きのバックアップリポジトリの追加
        • オブジェクトストレージリポジトリ
          • 考慮事項と制限事項
          • オブジェクトストレージリポジトリの追加
            • S3互換オブジェクトストレージの追加
              • ステップ1:New Object Repositoryウィザードを起動する
              • ステップ2:オブジェクトストレージ名の指定
              • ステップ3:オブジェクトストレージのアカウントの指定
              • ステップ4:オブジェクトストレージの設定の指定
              • ステップ5:ウィザードの終了
            • Amazon S3オブジェクトストレージ、Amazon S3 Glacierストレージ、およびAWS Snowball Edgeの追加
              • ステップ1:New Object Repositoryウィザードを起動する
              • ステップ2:Amazon S3ストレージタイプの選択
                • Amazon S3ストレージの追加
                  • ステップ1:オブジェクトストレージ名の指定
                  • ステップ2:オブジェクトストレージのアカウントの指定
                  • ステップ3:オブジェクトストレージの設定の指定
                  • ステップ4:ウィザードの終了
                • Amazon S3 Glacierストレージの追加
                  • ステップ1:オブジェクトストレージ名の指定
                  • ステップ2:オブジェクトストレージのアカウントの指定
                  • ステップ3:オブジェクトストレージの設定の指定
                  • ステップ4:プロキシアプライアンスの指定
                  • ステップ5:ウィザードの終了
                • AWS Snowball Edgeストレージの追加
                  • ステップ1:オブジェクトストレージ名の指定
                  • ステップ2:オブジェクトストレージのアカウントの指定
                  • ステップ3:オブジェクトストレージの設定の指定
                  • ステップ4:ウィザードの終了
            • Google Cloudオブジェクトストレージの追加
              • ステップ1:New Object Repositoryウィザードを起動する
              • ステップ2:オブジェクトストレージ名の指定
              • ステップ3:オブジェクトストレージのアカウントの指定
              • ステップ4:オブジェクトストレージの設定の指定
              • ステップ5:ウィザードの終了
            • IBM Cloud Object Storageの追加
              • ステップ1:New Object Repositoryウィザードを起動する
              • ステップ2:オブジェクトストレージ名の指定
              • ステップ3:オブジェクトストレージのアカウントの指定
              • ステップ4:オブジェクトストレージの設定の指定
              • ステップ5:ウィザードの終了
            • Microsoft Azureオブジェクトストレージ、Microsoft Azure Archiveストレージ、およびData Boxの追加
              • ステップ1:New Object Repositoryウィザードを起動する
              • ステップ2:Azureストレージのタイプの選択
                • Azure Blob Storageの追加
                  • ステップ1:オブジェクトストレージ名の指定
                  • ステップ2:オブジェクトストレージのアカウントの指定
                  • ステップ3:オブジェクトストレージの設定の指定
                  • ステップ4:ウィザードの終了
                • Azure Archive Storageの追加
                  • ステップ1:オブジェクトストレージ名の指定
                  • ステップ2:オブジェクトストレージのアカウントの指定
                  • ステップ3:オブジェクトストレージの設定の指定
                  • ステップ4:プロキシアプライアンスの指定
                  • ステップ5:ウィザードの終了
                • Azure Data Boxストレージの追加
                  • 開始する前に
                  • ステップ1:オブジェクトストレージ名の指定
                  • ステップ2:オブジェクトストレージのアカウントの指定
                  • ステップ3:オブジェクトストレージの設定の指定
                  • ステップ4:ウィザードの終了
          • オブジェクトストレージリポジトリの管理
            • オブジェクトストレージリポジトリ設定の編集
            • メンテナンスモードへの切り替え
              • メンテナンスモードの制限
            • シールモードへの切り替え
              • シールモードの制限
            • オブジェクトストレージリポジトリの削除
          • オブジェクトストレージバックアップの管理
            • オブジェクトストレージバックアップのインポート
              • ステップ1:Importウィザードの起動
              • ステップ2:パスワードの指定
              • ステップ3:インポートの待機
              • ステップ4:ウィザードの終了
              • インポートされたバックアップの表示
            • オブジェクトストレージバックアップの切り離し
            • Azure Blob Storageへのバックアップのシード
            • AWS Snowball Edgeストレージへのバックアップのシード
        • バックアップリポジトリの追加
          • 開始する前に
          • ステップ1:New Backup Repositoryウィザードの起動
          • ステップ2:バックアップリポジトリの名前と説明の指定
          • ステップ3:サーバーまたは共有フォルダの設定の指定
          • ステップ4:バックアップリポジトリの設定の構成
          • ステップ5:マウントサーバー設定の指定
          • ステップ6:プロパティとコンポーネントの確認
          • ステップ7:バックアップリポジトリの設定の適用
          • ステップ8:ウィザードの終了
        • バックアップリポジトリの管理
          • バックアップリポジトリの設定の編集
          • アクセス権限
          • バックアップリポジトリの再スキャン
          • バックアップリポジトリの削除
          • 高速クローン
      • エクスターナルリポジトリ
        • エクスターナルリポジトリのしくみ
          • 所有権
          • キャッシュ
          • 暗号化
          • 保持ポリシーの管理
          • メンテナンスジョブ
        • エクスターナルリポジトリの追加
          • 外部Amazon S3ストレージの追加
            • ステップ1:New External Repositoryウィザードの起動
            • ステップ2:エクスターナルリポジトリの名前の指定
            • ステップ3:クラウドリポジトリアカウントの指定
            • ステップ4:クラウドストレージの詳細の指定
            • ステップ5:設定の適用
            • ステップ6:ウィザードの終了
          • Azure Blob外部ストレージの追加
            • ステップ1:New External Repositoryウィザードの起動
            • ステップ2:エクスターナルリポジトリの名前の指定
            • ステップ3:クラウドリポジトリアカウントの指定
            • ステップ4:Azure Blobコンテナの選択
            • ステップ5:設定の適用
            • ステップ6:ウィザードの終了
          • エクスターナルGoogle Cloudリポジトリの追加
            • ステップ1:New External Repositoryウィザードの起動
            • ステップ2:エクスターナルリポジトリの名前の指定
            • ステップ3:クラウドリポジトリアカウントの指定
            • ステップ4:クラウドストレージの詳細の指定
            • ステップ5:設定の適用
            • ステップ6:ウィザードの終了
        • エクスターナルリポジトリの管理
          • エクスターナルリポジトリデータの表示
          • エクスターナルリポジトリの再スキャン
          • エクスターナルリポジトリのアップグレード
          • エクスターナルリポジトリの設定の編集
          • エクスターナルリポジトリの削除
      • スケールアウトバックアップリポジトリ
        • スケールアウトバックアップリポジトリの制限事項
        • 不変性
        • パフォーマンス層
          • バックアップファイルの配置
          • スケールアウトリポジトリからのパフォーマンスエクステントの削除
        • キャパシティ層
          • キャパシティエクステントの構造
          • キャパシティ層のイミュータビリティ
            • ブロックジェネレーション
          • キャパシティ層の管理
            • データ転送
              • キャパシティ層へのバックアップのコピー
              • バックアップチェーン検出
              • キャパシティ層へのバックアップの移行
              • キャパシティ層へのバックアップの手動移動
              • キャパシティ層からのデータのダウンロード
                • キャパシティ層からのダウンロードのしくみ
              • キャパシティ層セッションの統計の表示
                • オフロードセッションの結果の表示
                • コピーセッションの結果の表示
                • ダウンロードセッションの結果の表示
            • 別のキャパシティ層へのデータの移行
            • インデックス
            • 保持ポリシー
            • スケールアウトリポジトリからのキャパシティエクステントの除外
          • キャパシティ層からのリストア
            • リストアのシナリオ
        • アーカイブ層
          • アーカイブエクステントの構造
          • アーカイブ層の制限事項
          • アーカイブ層のイミュータビリティ
          • アーカイブ層の管理
            • アーカイブ層へのデータ転送
            • アーカイブジョブ
            • Scale-Out Backup Repositoryからのアーカイブエクステントの除外
          • アーカイブ層からのリストア
            • データ取得
            • バックアップファイルの取得
              • ステップ1:New Retrieve Backupウィザードの起動
              • ステップ2:取得モードの選択
              • ステップ3:利用可能期間の選択
              • ステップ4:ウィザードの終了
            • データのアベイラビリティの延長
            • 取得したデータのリストア
        • スケールアウトバックアップリポジトリの追加
          • 開始する前に
          • ステップ1:New Scale-Out Backup Repositoryウィザードの起動
          • ステップ2:スケールアウトバックアップリポジトリ名の指定
          • ステップ3:パフォーマンスエクステントの追加
          • ステップ4:バックアップの配置ポリシーの指定
          • ステップ5:キャパシティ層の追加
          • ステップ6:アーカイブ層の追加
          • ステップ7:ウィザードの終了
        • スケールアウトバックアップリポジトリの管理
          • スケールアウトバックアップリポジトリの設定の編集
          • スケールアウトリポジトリの再スキャン
          • スケールアウトバックアップリポジトリでのバックアップの検出
          • バックアップ状態インジケータ
          • スケールアウトリポジトリの拡張
          • スケールアウトバックアップリポジトリでのサービスアクション
            • メンテナンスモードへの切り替え
            • パフォーマンスエクステントからのバックアップの退避
          • シールモードへの切り替え
          • スケールアウトバックアップリポジトリレポートの受信
          • キャパシティ層またはアーカイブ層からのバックアップの削除
          • スケールアウトバックアップリポジトリの削除
      • ゲストインタラクションプロキシ
      • ゲートウェイサーバー
      • マウントサーバー
      • WANアクセラレータ
      • ログ転送サーバー
      • テープサーバー
      • NDMPサーバー
      • Veeam Backup Enterprise Manager
    • 導入シナリオ
      • シンプルな導入
      • 高度な導入
      • 分散デプロイメント
    • リソースのスケジューリング
      • 同時実行タスクの制限
      • バックアップ・リポジトリでの読み取りと書き込みのデータ速度の制限
      • ネットワークトラフィックの管理
        • ネットワークトラフィックのルールの設定
          • トラフィックスロットリングの有効化
          • データ暗号化の有効化
          • インターネットルールの調整
        • アップロードストリームの管理
        • 優先ネットワークの指定
      • パフォーマンスボトルネック
    • ロケーション
      • ロケーションの作成とインフラストラクチャオブジェクトへの割り当て
      • ロケーションの編集
      • ロケーションの削除
      • ロケーションのリストのエクスポートとインポート
    • Veeam Backup & Replicationの設定
      • I/O設定の指定
      • セキュリティ設定の構成
        • TLS証明書
          • 自己署名証明書の生成
          • 証明書ストアからの証明書のインポート
          • PFXファイルからの証明書のインポート
        • Linuxホスト認証
          • SSHフィンガープリントの検証
        • Cloud Connect
        • FIPSコンプライアンス
        • 監査ログの場所
      • 電子メール通知設定の指定
        • グローバル電子メール通知設定の構成
        • ジョブ通知設定の構成
      • SNMP設定の指定
        • グローバルSNMP設定の構成
        • SNMPサービスプロパティの構成
        • ジョブのSNMP設定の構成
      • その他の通知設定の指定
      • セッション履歴設定の指定
    • ロールとユーザー
    • アップデート通知
      • アップデートのインストール
    • サーバーコンポーネントのアップグレード
    • ロギング
      • ログのエクスポート
        • ステップ1:仮想インフラストラクチャの範囲の選択
        • ステップ2:期間の指定
        • ステップ3:エクスポート先フォルダの指定
        • ステップ4:結果の確認
    • 設定情報のバックアップとリストア
      • 設定情報バックアップ
        • 設定情報のバックアップのスケジューリング
        • 設定情報のバックアップの通知設定
        • 設定情報のバックアップの手動での実行
        • 暗号化された設定情報のバックアップの作成
      • 構成データベースのリストア
        • 開始する前に
        • ステップ1:Configuration Database Restoreウィザードの起動
        • ステップ2:リストアモードの選択
        • ステップ3:設定情報のバックアップの選択
        • ステップ4:設定情報のバックアップパラメータの確認
        • ステップ5:パスワードの指定
        • ステップ6:ターゲットデータベースの指定
        • ステップ7:リストアオプションの指定
        • ステップ8:リストア設定の確認
        • ステップ9:リストアプロセスの完了
        • ステップ10:バックアップとテープライブラリの同期化
        • ステップ11:ウィザードの終了
      • 構成データベースの移行
  • バックアップ
    • バックアップについて
      • バックアップのしくみ
      • バックアップアーキテクチャ
      • ローカルストレージおよびCSV上のVMのバックアップ
        • オンラインバックアップ
        • オフラインバックアップ
        • クラッシュ整合性バックアップ
        • バックアップモード
          • オンホストバックアップ
          • オフホストバックアップ
        • VSSプロバイダーの選択(Microsoft Hyper-V Server 2012 R2以前)
      • Microsoft SMB3上のVMのバックアップ
        • バックアップ処理(Microsoft Hyper-V 2012 R2以前)
        • バックアップモード(Microsoft Hyper-V 2012 R2以前)
          • オンホストバックアップ
          • オフホストバックアップ
      • バックアップチェーン
        • バックアップ方法
          • 永久増分バックアップ
          • 増分バックアップ
          • 逆増分バックアップ
          • バックアップ方法の切り替え
        • フルバックアップ方法
          • アクティブフルバックアップ
          • 合成フルバックアップ
            • 合成フルバックアップのしくみ
        • 短期保持ポリシー
          • 永久増分バックアップの保持ポリシー
          • 増分バックアップの保持ポリシー
          • 逆増分バックアップの保持ポリシー
          • 削除されたアイテムの保持ポリシー
          • リストアポイントの削除
        • 長期保持ポリシー(GFS)
          • GFSフラグの割り当て
          • GFSフラグの削除
        • Background Retentionジョブ
        • マシンごとのバックアップファイル
          • マシンごとのバックアップファイルの保持ポリシー
      • 変更ブロック追跡
      • データ圧縮とデータ重複排除
      • データの除外
        • VMおよびVMディスク
        • 削除されたファイルブロック(BitLooker)
        • スワップファイル
        • VMゲストOSファイル
      • Microsoft Hyper-Vゲストの静止点作成機能
        • 複合的アプローチ
      • ゲスト処理
        • 非永続的実行時コンポーネントと永続的エージェントコンポーネント
        • アプリケーション認識処理
        • プレスクリプトおよびポストスクリプト
        • トランザクションログの切り捨て
          • コピーのみのバックアップ
        • VMゲストOSファイルのインデックス作成
          • Veeam Backup Catalog
          • VMゲストOSファイルのインデックス作成のしくみ
      • Microsoft SQL Serverログのバックアップ
        • トランザクションログのバックアップジョブ
        • Microsoft SQL Serverのログのバックアップのしくみ
        • トランザクションログのバックアップの保持
        • ログ転送サーバー
        • トランザクションログのバックアップの統計
        • AlwaysOn可用性グループのサポート
      • Oracleのログのバックアップ
        • アーカイブログのバックアップジョブ
        • Oracleアーカイブログのバックアップのしくみ
        • アーカイブログのバックアップの保持
        • ログ転送サーバー
        • アーカイブログのバックアップの統計
      • バックアップジョブのスケジュール
        • 自動開始スケジュール
        • ジョブの再試行
        • バックアップウィンドウ
        • バックアップジョブの手動での開始
        • バックアップジョブの手動停止
      • バックアップファイルのヘルスチェック
      • フルバックアップファイルのコンパクト化
      • 切断からの再開
    • バックアップジョブの作成
      • 開始する前に
      • ステップ1:New Backup Jobウィザードの起動
      • ステップ2:ジョブの名前と説明の指定
      • ステップ3:バックアップするVMの選択
      • ステップ4:バックアップジョブからのオブジェクトの除外
      • ステップ5:VMのバックアップ順の定義
      • ステップ6:バックアップストレージ設定の指定
      • ステップ7:長期保持の構成
      • ステップ8:バックアップの詳細設定の指定
        • バックアップ設定
        • メンテナンス設定
        • ストレージ設定
        • 通知設定
        • Hyper-V設定
        • スクリプト設定
      • ステップ9:セカンダリターゲットの指定
      • ステップ10:ゲスト処理設定の指定
        • アプリケーション認識処理
        • Microsoft SQL Serverのトランザクションログ設定
        • Oracleアーカイブログ設定
        • VMゲストOSファイルの除外
        • プレスクリプトおよびポストスクリプト
        • VMゲストOSファイルのインデックス作成
      • ステップ11:ジョブスケジュールの定義
      • ステップ12:ウィザードの終了
    • アクティブフルバックアップの実行
    • クイックバックアップ
      • クイックバックアップの保持ポリシー
      • クイックバックアップの実行
    • バックアップの手動インポート
      • 暗号化されたバックアップのインポート
      • トランザクションログのインポート
      • スケールアウトバックアップリポジトリからのバックアップファイルのインポート
    • バックアップのエクスポート
      • エクスポートの実行
        • ステップ1:New Exportウィザードの起動
        • ステップ2:エクスポートするリストアポイントの選択
        • ステップ3:エクスポートの理由の指定
        • ステップ4:ウィザードの終了
      • セッション統計の表示
    • バックアップの管理
      • プロパティの表示
      • 設定からの削除
      • ディスクからのバックアップの削除
      • オブジェクトストレージからのバックアップの削除
      • 不明リストアポイントの削除
    • ジョブの管理
      • ジョブ設定の編集
      • ジョブのクローン作成
      • ジョブの無効化と削除
      • ジョブの開始と停止
      • トランザクションログのバックアップジョブの開始と停止
      • Microsoft SQL Server VMのジョブの再構成
    • レポート作成
      • リアルタイム統計の表示
      • ジョブセッションの結果の表示
      • ジョブおよびジョブセッションのレポートの表示
  • レプリケーション
    • レプリケーションについて
      • レプリケーションのしくみ
      • レプリケーションアーキテクチャ
        • レプリケーションシナリオ
        • レプリケーションデータパス
      • レプリケーションチェーン
      • VMレプリカのタイプ
        • スナップショットレプリカ
        • 従来のレプリカ
        • VMレプリカのタイプでサポートされるプラットフォーム
      • 変更ブロック追跡
      • 高度なレプリケーション技術
        • バックアップからのレプリカ
          • バックアップからレプリカ作成のしくみ
        • レプリカシーディング
        • レプリカのマッピング
      • ネットワークマッピングとRe-IP
    • レプリケーションジョブの作成
      • 開始する前に
      • ステップ1:New Replication Jobウィザードの起動
      • ステップ2:ジョブの名前と説明の指定
      • ステップ3:レプリケートするVMの選択
      • ステップ4:データソースの指定
      • ステップ5:レプリケーションジョブからのオブジェクトの除外
      • ステップ6:VMのレプリケーション順の定義
      • ステップ7:レプリケート先の指定
      • ステップ8:ネットワークマップ表の作成
      • ステップ9:Re-IPルールの構成
      • ステップ10:レプリケーションジョブ設定の指定
      • ステップ11:レプリカの詳細設定の指定
        • トラフィック設定
        • 通知設定
        • Hyper-V設定
        • スクリプト設定
      • ステップ12:データ転送設定の指定
      • ステップ13:シーディングおよびマッピング設定の定義
      • ステップ14:ゲスト処理設定の指定
        • アプリケーション認識処理
        • トランザクションログの処理:Microsoft SQL Server
        • トランザクションログの処理:Oracle
        • VMゲストOSファイルの除外
        • プレスクリプトおよびポストスクリプト
      • ステップ15:ジョブスケジュールの定義
      • ステップ16:ウィザードの終了
    • レプリカの管理
      • レプリカのプロパティの表示
      • レプリカの再スキャン
      • 設定からの削除
      • ディスクからの削除
    • レプリカのフェイルオーバーとフェイルバック
      • レプリカフェイルオーバー
        • フェイルオーバーの実行
          • 開始する前に
          • ステップ1:Failoverウィザードの起動
          • ステップ2:VMの選択
          • ステップ3:リストアポイントの選択
          • ステップ4:フェイルオーバーの理由の指定
          • ステップ5:概要の確認とウィザードの終了
      • 永続フェイルオーバー
        • 永続フェイルオーバーの実行
      • フェイルオーバープラン
        • フェイルオーバープランの作成
          • 開始する前に
          • ステップ1:New Failover Planウィザードの起動
          • ステップ2:フェイルオーバープランの名前と説明の指定
          • ステップ3:VMの選択
          • ステップ4:VMのフェイルオーバー順の定義
          • ステップ5:時間遅延の設定
          • ステップ6:概要の確認とウィザードの終了
        • 既存のフェイルオーバープランへのVMの追加
        • フェイルオーバープランの実行
        • フェイルオーバープラン別のフェイルオーバーの取り消し
      • 計画済みフェールオーバー
        • Planned Failoverの実行
          • 開始する前に
          • ステップ1:Planned Failoverウィザードの起動
          • ステップ2:VMの選択
          • ステップ3:フェイルオーバーの理由の指定
          • ステップ4:概要の確認とウィザードの終了
      • フェイルオーバーの取り消し
        • フェイルオーバーの取り消し
      • レプリカのフェイルバック
        • レプリカのフェイルバックでサポートされるプラットフォーム
        • クイックロールバック
        • フェイルバックの実行
          • 開始する前に
          • ステップ1:Failbackウィザードの起動
          • ステップ2:フェイルバックするVMレプリカの選択
          • ステップ3:フェイルバック復元先の選択
          • ステップ4:ターゲットホストの選択
          • ステップ 5:ターゲットデータストアの選択
          • ステップ6:ターゲットネットワークの選択
          • ステップ7:VM名とVM UUID処理の指定
          • ステップ8:レプリカとリストア対象VMとのマッピング
          • ステップ9:概要の確認とウィザードの終了
      • フェイルバックのコミット
        • フェイルバックのコミット
      • フェイルバックの取り消し
        • フェイルバックの取り消し
  • VeeamZIP
    • VeeamZIPバックアップの作成
  • バックアップコピー
    • バックアップコピーについて
      • バックアップコピーのしくみ
      • バックアップコピーアーキテクチャ
      • バックアップコピーモード
      • バックアップコピー間隔
      • リストアポイントの選択
      • 変換プロセス
      • バックアップコピーウィンドウ
      • バックアップコピーのジョブの保持ポリシー
        • 短期保持ポリシー
        • 長期保持ポリシー(GFS)
          • GFS保持のしくみ
            • GFSによるバックアップコピーの方法
            • バックアップコピーのGFSサイクル
            • GFSバックアップのバックアップチェーン
          • GFSサイクルに関する制限事項と考慮事項
        • 削除されたアイテムの保持
      • バックアップファイルのヘルスチェック
      • フルバックアップファイルのコンパクト化
      • バックアップコピーのジョブのマッピング
        • バックアップコピーのジョブのシードの作成
      • アクティブフルバックアップコピー
      • ジョブの自動再試行
    • VMおよび物理マシンのバックアップコピーのジョブの作成
      • 開始する前に
      • ステップ1:New Backup Copy Jobウィザードの起動
      • ステップ2:ジョブの名前とコピーモードの指定
      • ステップ3:処理するワークロードの選択
      • ステップ4:バックアップコピーのジョブからのオブジェクトの除外
      • ステップ5:ソースバックアップリポジトリの選択
      • ステップ6:処理順序の定義
      • ステップ7:ターゲットリポジトリと保持設定の指定
      • ステップ8:バックアップファイルのマッピング
      • ステップ9:詳細設定の指定
        • メンテナンス設定
        • ストレージ設定
        • RPOモニター設定
        • 通知設定
        • スクリプト設定
      • ステップ10:データパス設定の指定
      • ステップ11:バックアップコピーウィンドウの定義
      • ステップ12:ウィザードの終了
    • HPE StoreOnceリポジトリのバックアップコピーのジョブの作成
      • 開始する前に
      • ステップ1:New Backup Copy Jobウィザードの起動
      • ステップ2:ジョブの名前と説明の指定
      • ステップ3:ソースおよびターゲットリポジトリの選択
      • ステップ4:詳細設定の指定
        • メンテナンス設定
        • 通知設定
        • スクリプト設定
      • ステップ5:バックアップコピーウィンドウの定義
      • ステップ6:ウィザードの終了
    • OracleおよびSAP HANAデータベースのバックアップコピーのジョブの作成
    • バックアップコピージョブへのバックアップジョブのリンク
    • バックアップの管理
      • バックアップのプロパティの表示
      • ターゲットリポジトリからのバックアップの除去
      • 不明リストアポイントの削除
    • レポート作成
    • ジョブの管理
      • バックアップ・コピーのジョブの編集
      • 手動でのバックアップコピーのジョブの開始
      • アクティブフルバックアップの作成
      • ジョブの無効化と削除
  • ファイルコピー
    • ファイルコピージョブの作成
      • 開始する前に
      • ステップ1:New File Copy Jobウィザードの起動
      • ステップ2:ジョブの名前と説明の指定
      • ステップ3:コピーするファイルとフォルダの選択
      • ステップ4:コピー先の選択
      • ステップ5:ジョブスケジュールの定義
      • ステップ6:ウィザードの終了
    • ファイルとフォルダの手動コピー
    • フォルダの管理
    • ファイルの編集と削除
  • 復元検証
    • SureBackup
      • SureBackupのしくみ
      • バックアップ復元検証テスト
      • アプリケーショングループ
        • アプリケーショングループの作成
          • 開始する前に
          • ステップ1:New Application Groupウィザードの起動
          • ステップ2:アプリケーショングループの名前と説明の指定
          • ステップ3:アプリケーショングループへのVMの追加
          • ステップ4:復元検証のオプションおよびテストの指定
          • ステップ5:アプリケーショングループ設定の確認およびウィザードの終了
      • 仮想ラボ
        • プロキシアプライアンス
        • IPマスカレード
        • 静的IPのマッピング
        • 仮想ラボの設定
          • 基本的な単一ホストの仮想ラボ
          • 高度な単一ホストの仮想ラボ
        • 仮想ラボの作成
          • 開始する前に
          • ステップ1:New Virtual Labウィザードの起動
          • ステップ2:仮想ラボの名前と説明の指定
          • ステップ3:ホストの選択
          • ステップ4:プロキシアプライアンスのセットアップ
          • ステップ5:ネットワークモードの選択
          • ステップ6:分離されたネットワークの選択
          • ステップ7:ネットワーク設定の指定
          • ステップ8:静的IPのマッピングルールの指定
          • ステップ9:パラメータの適用
        • 既存の仮想ラボへの接続
        • 仮想ラボの編集と削除
      • SureBackupジョブ
        • SureBackupジョブの処理
        • SureBackupジョブの作成
          • 開始する前に
          • ステップ1:New SureBackup Jobウィザードの起動
          • ステップ2:ジョブの名前と説明の指定
          • ステップ3:仮想ラボの選択
          • ステップ4:アプリケーショングループの選択
          • ステップ5:バックアップジョブのリンク
          • ステップ6:復元検証のオプションおよびテストの指定
          • ステップ7:追加のジョブ設定の指定
          • ステップ8:ジョブスケジュールの指定
          • ステップ9:ジョブ概要の確認とウィザードの終了
        • SureBackupジョブの開始と停止
        • 復元検証ジョブの統計の表示
        • SureBackupセッションレポートの作成
      • VMロールの説明が含まれたXMLファイル
      • 手動の復元検証
  • オンデマンド・サンドボックス
    • On-Demand Sandboxの構成
  • データの復元
    • インスタントVMリカバリ
      • Hyper-V VMへのワークロードのインスタントVMリカバリの実行
        • 開始する前に
        • ステップ1:Instant VM Recoveryウィザードの起動
        • ステップ2:ワークロードの選択
        • ステップ3:リストアポイントの選択
        • ステップ4:復元モードの選択
        • ステップ5:ターゲットホストの選択
        • ステップ6:ターゲットデータストアの選択
        • ステップ7:ネットワークマッピングの指定
        • ステップ8:VMの名前とUUIDの変更
        • ステップ9:セキュアなリストア設定の指定
        • ステップ10:リストア理由の指定
        • ステップ11:インスタントVMリカバリ設定の検証
        • ステップ12:インスタントVMリカバリの完了
      • VMware vSphere VMへのワークロードのインスタントVMリカバリの実行
        • 開始する前に
        • ステップ1:Instant VM Recoveryウィザードの起動
        • ステップ2:ワークロードの選択
        • ステップ3:リストアポイントの選択
        • ステップ 4:リストアするVMのリストア先の指定
          • 単一のVMのリストア先の指定
          • 複数のVMのリストア先の指定
        • ステップ 5:仮想ディスクアップデートの適用先の選択
        • ステップ 6:ヘルパーアプライアンスの構成
        • ステップ7:セキュアなリストア設定の指定
        • ステップ8:リストア理由の指定
        • ステップ9:インスタントVMリカバリ設定の確認
        • ステップ10:インスタントVMリカバリの完了
    • VM全体のリストア
      • クイックロールバック
      • VM全体のリストア
        • 開始する前に
        • ステップ1:Full VM Restoreウィザードの起動
        • ステップ2:VMの選択
        • ステップ3:リストアポイントの選択
        • ステップ4:リストアモードの選択
        • ステップ5:ターゲットホストの選択
        • ステップ6:ターゲットデータストアの選択
        • ステップ7:ネットワークマッピングの指定
        • ステップ8:VMの名前とUUIDの変更
        • ステップ9:セキュアなリストア設定の指定
        • ステップ10:Staged Restore設定の指定
        • ステップ11:リストア理由の指定
        • ステップ12:復元設定の確認
    • VMファイルのリストア
      • VMファイルのリストア
        • 開始する前に
        • ステップ1:Hyper-V Restoreウィザードの起動
        • ステップ2:VMの選択
        • ステップ3:リストアポイントの選択
        • ステップ4:VMファイルおよびリストア先の選択
        • ステップ5:リストア理由の指定
        • ステップ6:ウィザードの終了
    • ディスクのエクスポート
      • ディスクのエクスポート
        • ステップ1:Export Diskウィザードの起動
        • ステップ2:バックアップの選択
        • ステップ3:リストアポイントの選択
        • ステップ4:ディスクの選択
        • ステップ5:エクスポート先とディスクフォーマットの選択
        • ステップ6:セキュアなリストア設定の指定
        • ステップ7:エクスポートの理由の指定
        • ステップ8:エクスポートプロセスの完了
    • ゲストOSファイルの復元
      • FAT、NTFS、またはReFSからのリストア
        • ファイルレベルのリストアのシナリオ
        • VMゲストOSファイル(FAT、NTFS、またはReFS)のリストア
          • 開始する前に
          • ステップ1:File Level Restoreウィザードの起動
          • ステップ2:VMの選択
          • ステップ3:リストアポイントの選択
          • ステップ4:リストア理由の指定
          • ステップ5:リストア設定の確認
          • ステップ6:リストアの完了
      • Linux、Unix、およびその他のファイルシステムからのリストア
        • VMゲストOSファイル(マルチOS)のリストア
          • 開始する前に
          • ステップ1:Guest File Restoreウィザードの起動
          • ステップ2:VMの選択
          • ステップ3:リストアポイントの選択
          • ステップ4:ヘルパーホストの指定
          • ステップ5:ヘルパーアプライアンスの場所の指定
          • ステップ6:リストア理由の指定
          • ステップ7:リストア設定の確認
          • ステップ8:リストアの完了
      • その他のファイルシステムからのリストア
      • ファイルリストアセッションの統計の表示
    • アプリケーションアイテムのリストア
      • Veeam Explorer for Microsoft Active Directoryの使用
      • Veeam Explorer for Microsoft Exchangeの使用
      • Veeam Explorer for Microsoft SharePointの使用
      • Veeam Explorer for Microsoft OneDrive for Businessの使用
      • Veeam Explorer for Microsoft SQL Serverの使用
      • Veeam Explorer for Oracleの使用
  • Microsoft Azureへのリストア
    • Microsoft Azureへのリストアのしくみ
    • リストアのワークフロー
    • 初期設定の構成
      • Microsoft Azureアカウントの追加
      • Microsoft Azure Stackアカウントの追加
      • Azureアカウントのカスタムロールの作成
      • ヘルパーアプライアンスの構成
        • ヘルパーアプライアンスのログイン情報の変更
        • ヘルパーアプライアンスの削除
      • Azureプロキシの構成
        • 開始する前に
        • ステップ1:Azure Proxyウィザードの起動
        • ステップ2:Azureプロキシ名の指定
        • ステップ3:ログイン情報および転送ポートの指定
        • ステップ4:サブスクリプションと場所の選択
        • ステップ5:VMのサイズの選択
        • ステップ6:リソースグループの選択
        • ステップ7:仮想ネットワークの選択
        • ステップ8:Azureプロキシ設定の開始
      • Azureプロキシの削除
    • マシンのリストア
      • 開始する前に
      • ステップ1:Restore to Azureウィザードの起動
      • ステップ2:マシンおよびリストアポイントの選択
      • ステップ3:サブスクリプションと場所の選択
      • ステップ4:VMのサイズの指定
      • ステップ5:VMの名前とリソースグループの指定
      • ステップ6:仮想ネットワークの選択
      • ステップ7:セキュアなリストア設定の指定
      • ステップ8:リストア理由の指定
      • ステップ9:リストアプロセスの開始
    • 第2世代VMのサポート
  • Amazon EC2へのリストア
    • Amazon EC2へのリストアのしくみ
    • AWS IAMのユーザー権限
    • マシンのリストア
      • 開始する前に
      • ステップ1:Restore to Amazon EC2ウィザードの起動
      • ステップ2:マシンおよびリストアポイントの選択
      • ステップ3:ログイン情報およびリージョン設定の指定
      • ステップ4:インスタンス名の指定
      • ステップ5:インスタンスタイプの指定
      • ステップ6:Amazon VPCの選択
      • ステップ7:セキュアなリストア設定の指定
      • ステップ8:プロキシアプライアンスの指定
      • ステップ9:リストア理由の指定
      • ステップ10:リストアプロセスの開始
  • Secure Restore
    • セキュアリストアのしくみ
    • アンチウイルスXML設定ファイル
    • マルウェアスキャン結果の表示
  • Staged Restore
  • WANアクセラレーション
    • グローバルデータ重複排除
    • WANアクセラレータ
      • WANアクセラレーションのしくみ
      • WANグローバルキャッシュ
        • 多対一のWANアクセラレーション
        • グローバルキャッシュへの手動でのデータ移入
          • グローバルキャッシュへの手動でのデータ移入
          • グローバルキャッシュのクリア
      • WANアクセラレータのサイジング
      • WANアクセラレータの追加
        • 開始する前に
        • ステップ1:New WAN Acceleratorウィザードの起動
        • ステップ2:サーバーの選択
        • ステップ3:キャッシュの場所およびサイズの定義
        • ステップ4:コンポーネントの確認
        • ステップ5:WANアクセラレータの設定の適用
        • ステップ6:ウィザードの終了
      • WANアクセラレータの削除
    • データブロックの検証
    • WAN切断時のデータ転送
  • データ暗号化
    • 暗号化標準
    • 暗号化アルゴリズム
      • 暗号化キー
        • セッションキーとメタキー
        • ストレージキー
        • ユーザーキー
        • Enterprise Managerキー
        • バックアップサーバーキー
      • データ暗号化のしくみ
      • データ復号化のしくみ
      • パスワードを使用しない復号化のしくみ
    • 暗号化されたオブジェクト
      • バックアップジョブの暗号化
      • バックアップコピージョブの暗号化
      • VeeamZIP暗号化
      • テープ暗号化
    • 暗号化のベストプラクティス
    • 暗号化されたバックアップからのデータのリストア
      • パスワードを使用するデータの復号化
      • パスワードを使用しないデータの復号化
        • ステップ1:データリストアの要求の作成
        • ステップ2:Veeam Backup Enterprise Managerでの処理要求
        • ステップ3:キーリストアプロセスの完了
    • 暗号化されたデータのテープからのリストア
      • パスワードを使用するテープの復号化
      • パスワードを使用しないテープの復号化
        • ステップ1:データリストアの要求の作成
        • ステップ2:Veeam Backup Enterprise Managerでの処理要求
        • ステップ3:キーリストアプロセスの完了
  • NASバックアップのサポート
    • ファイル共有バックアップのしくみ
    • ファイル共有の追加
      • ファイル共有管理サーバの追加
        • ステップ1:New File Shareウィザードの起動
        • ステップ2:ファイルサーバーとしての管理対象サーバーの追加
        • ステップ3:ファイル共有処理設定
        • ステップ4:インストールするコンポーネントの確認
        • ステップ5:ファイル共有設定の適用
        • ステップ6:ウィザードの終了
      • NASファイラーとしてのエンタープライズストレージシステム追加
        • ステップ1:New File Shareウィザードの起動
        • ステップ2:NASデバイスの選択
        • ステップ3:ファイル共有処理設定
        • ステップ4:ファイル共有設定の適用
        • ステップ5:ウィザードの終了
      • NFSファイル共有の追加
        • ステップ1:New File Shareウィザードの起動
        • ステップ2:NFSファイル共有へのパスの指定
        • ステップ3:NFSファイル共有の詳細設定
        • ステップ4:ファイル共有処理設定
        • ステップ5:ファイル共有設定の適用
        • ステップ6:ウィザードの終了
      • SMBファイル共有の追加
        • ステップ1:New File Shareウィザードの起動
        • ステップ2:SMBファイル共有へのパスおよびアクセスログイン情報の指定
        • ステップ3:SMBファイル共有の詳細設定の指定
        • ステップ4:ファイル共有処理設定
        • ステップ5:ファイル共有設定の適用
        • ステップ6:ウィザードの終了
    • ファイルプロキシの追加
      • ステップ1:New Backup Proxyウィザードの起動
      • ステップ2:Microsoft Windows Serverの選択
      • ステップ3:トラフィックルールの構成
      • ステップ4:インストールするコンポーネントの確認
      • ステップ5:ファイルプロキシ設定の適用
      • ステップ6:ウィザードの終了
    • ファイル共有バックアップジョブの作成
      • 開始する前に
      • ステップ1:New File Backup Jobウィザードの起動
      • ステップ2:ジョブの名前と説明の指定
      • ステップ3:バックアップするファイルとフォルダの選択
        • ストレージシステムとのNASバックアップ統合
      • ステップ4:ターゲットバックアップストレージ設定の定義
      • ステップ5:バックアップの詳細設定の指定
        • ファイルバージョンの設定
        • ACL処理の設定
        • ストレージ設定
        • メンテナンス設定
        • スクリプト設定
        • 通知設定
      • ステップ6:セカンダリリポジトリの指定
      • ステップ7:ジョブスケジュールの定義
      • ステップ8:ウィザードの終了
    • 新しいバックアップチェーンの開始
    • ファイル共有バックアップファイルの正常性確認の実行
    • ファイル共有バックアップのプロパティの表示
    • 非ルート共有フォルダからルート共有フォルダへのバックアップの変換
    • SMB共有またはNFS共有からNASファイラー共有へのバックアップの変換
    • ファイル共有データの復元
      • インスタントファイル共有リカバリの実行
        • 開始する前に
        • ステップ1:Instant File Share Recoveryウィザードの起動
        • ステップ2:リストアするファイル共有の選択
        • ステップ3:マウントサーバー設定の指定
        • ステップ4:アクセス権限の指定
        • ステップ5: リカバリの理由の指定
        • ステップ6:ウィザードの終了
      • ファイル共有全体のリストア
        • 開始する前に
        • ステップ1:File Restoreウィザードの起動
        • ステップ2:リストアするファイル共有の選択
        • ステップ3:データのリストア先の指定
        • ステップ4:リストアオプションの指定
        • ステップ5:ウィザードの終了
      • 指定時刻へのロールバック
        • 開始する前に
        • ステップ1:File Restoreウィザードの起動
        • ステップ2:リストアするオブジェクトの選択
        • ステップ3:ウィザードの終了
      • 特定のファイルおよびフォルダのリストア
        • 開始する前に
        • ステップ1:File Restoreウィザードの起動
        • ステップ2:リストアするオブジェクトの選択
        • ステップ3:リストアオブジェクト設定の確認
        • ステップ4:リストアするファイルとフォルダの選択
        • ステップ5:リストアポイントの選択
        • ステップ6:リストアするファイルバージョンの選択
        • ステップ7:ファイルのリストア先の指定
        • ステップ8:ウィザードの終了
      • アーカイブリポジトリからのバックアップファイルのリストア
  • Tape Devices Support
    • Supported Devices and Configuration
    • Tape Environment
    • Tape Devices Deployment
      • Connecting Tape Devices
    • Getting Started with Tapes
    • Tape Servers
      • Adding Tape Servers
        • Step 1. Launch New Tape Server Wizard
        • Step 2. Choose Server
        • Step 3. Configure Traffic Throttling Rules
        • Step 4. Review Components
        • Step 5. Assess Results
        • Step 6. Finish Working with Wizard
      • Removing Tape Servers
      • Updating Tape Servers
      • Rescanning Tape Servers
      • Modifying Tape Servers
      • Replacing Tape Servers
    • Tape Libraries
      • Rescanning Tape Devices
      • Renaming Tape Devices
      • Removing Tape Devices
      • Replacing Tape Devices
      • Loading Tapes
        • Loading Empty Tapes
        • Loading Tapes Written on This Backup Server
        • Loading Tapes Written on Another Veeam Server
        • Loading Tapes Written with 3rd-Party Backup Solution
      • Inventorying Tapes
      • Cataloging Tapes
      • Automated Drive Cleaning
      • Switching Libraries to Maintenance Mode
    • Tape Drives
    • Tapes
      • Viewing Tape Properties
      • Viewing Data on Tapes
      • Removing Tapes from Catalog
      • Erasing Tapes
      • Marking Tapes as Free
      • Ejecting Tapes
      • Exporting Tapes
      • Verifying Tapes
      • Copying Tapes
        • Step 1. Launch Copy Tapes Wizard
        • Step 2. Choose Source Tapes to Copy
        • Step 3. Choose Target Media Pool
        • Step 4. Specify Tape Copy Options
        • Step 5. Finish Working with Wizard
      • Restoring Entire Tapes
      • Tapes Availability and Write-Protection
      • WORM Tapes
      • Tape Barcode Labels
    • Media Pools
      • Media Sets
      • Backup Sets
      • Service Media Pools
      • Media Pools
        • Creating Media Pools
          • Step 1. Launch New Media Pool Wizard
          • Step 2. Specify Media Pool Name
          • Step 3. Add Tapes to Media Pool
          • Step 4. Specify Media Set Options
          • Step 5. Specify Retention Settings
          • Step 6. Add Optional Media Pool Settings
          • Step 7. Finish Working with Wizard
      • GFS Media Pools
        • Creating GFS Media Pools
          • Step 1. Launch New GFS Media Pool Wizard
          • Step 2. Specify Media Pool Name
          • Step 3. Add Tapes to Media Pool
          • Step 4. Specify Media Set Options
          • Step 5. Specify Advanced Media Set Options
          • Step 6. Add Optional Media Pool Settings
          • Step 7. Finish Working with Wizard
      • Moving Tapes to Another Media Pool
      • Modifying Media Pools
      • Removing Media Pools
    • Vaults
      • Creating Vaults
        • Step 1. Launch New Media Vault Wizard
        • Step 2. Specify Media Vault Name
        • Step 3. Finish Working with Wizard
      • Modifying Vaults
      • Removing Vaults
      • Moving Tapes to Vault
      • Managing Tapes in Vault
    • Tape Protection
      • Protecting Tapes
    • Tape Data Retention
    • Virtual Full Backup
      • How Virtual Full Backup Works
      • Virtual Full Intervals
    • Tape Parallel Processing
      • Media Sets Created with Parallel Processing
    • Machines Backup to Tape
      • How Machines Backup to Tape Works
      • Before You Begin
      • Creating Backup to Tape Jobs
        • Step 1. Launch New Backup to Tape Job Wizard
        • Step 2. Specify Job Name and Description
        • Step 3. Choose Backups to Archive
        • Step 4. Choose Media Pool for Full Backups
        • Step 5. Choose Media Pool for Incremental Backups
        • Step 6. Specify Archiving Options
          • Options for Backup to Tape Job
          • Options for GFS Job
        • Step 7. Specify Advanced Job Settings
          • Notifications Settings
          • Advanced Settings
            • Advanced Settings for Backup to Tape Job
            • Advanced Settings for GFS Tape Job
        • Step 8. Define Job Schedule
          • Schedule for Backup to Tape Job
          • Schedule for GFS Job
        • Step 9. Finish Working with Wizard
      • Linking Backup Jobs to Backup to Tape Jobs
    • GFS Backup to Tape
      • How GFS Backup to Tape Works
      • Creating GFS Tape Jobs
    • Tenant Backup to Tape
    • Viewing Backups on Tape
    • File Backup to Tape
      • How File Backup to Tape Works
      • Before You Begin
      • NDMP Servers Backup to Tape
        • Adding NDMP Servers
          • Step 1. Launch New NDMP Server Wizard
          • Step 2. Specify NDMP Server Name and Location
          • Step 3. Finish Working with the Wizard
      • Creating File to Tape Jobs
        • Step 1. Launch New File to Tape Job Wizard
        • Step 2. Specify Job Name and Description
        • Step 3. Choose Files and Folders to Archive
        • Step 4. Choose Media Pool for Full Backup
        • Step 5. Specify Media Pool for Increments
        • Step 6. Specify Archiving Options
        • Step 7. Specify Advanced Job Settings
          • Notifications Settings
          • Advanced Settings
        • Step 8. Finish Working with Wizard
    • Viewing Files on Tape
    • VM Restore from Tape to Infrastructure
      • How Restoring VM from Tape to Infrastructure Works
      • Before You Begin
      • Restoring VM from Tape to Infrastructure
        • Step 1. Launch Full VM Restore Wizard
        • Step 2. Choose Virtual Machines to Restore
        • Step 3. Select Restore Point
        • Step 4. Choose Restore Source
        • Step 5. Specify Restore Mode and Other Recovery Options
    • Backup Restore from Tape to Repository
      • How Restoring Backups from Tape to Repository Works
      • Restoring Backups from Tape to Repository
        • Step 1. Launch Restore Backup from Tape to Repository Wizard
        • Step 2. Choose Machines to Restore
        • Step 3. Select Restore Point
        • Step 4. Choose Backup Destination
        • Step 5. Finish Working with Wizard
        • Viewing Restored Backups
    • Tenant Restore from Tape
    • File Restore from Tape
      • How Restoring Files from Tape Works
      • Before You Begin
      • Restoring Files from Tape
        • Step 1. Launch Restore from Tape Wizard
        • Step 2. Choose Files to Restore
        • Step 3. Specify Restore Destination
        • Step 4. Specify Restore Options
        • Step 5. Finish Working with Wizard
    • Tape States Indicators
    • Tape Drive Alerts
  • Veeam Backup for AWSとの統合
  • Veeam Backup for Microsoft Azureとの統合
  • Veeam Backup for Nutanix AHVとの統合
  • Veeam Agentの管理
  • Veeam Cloud Connect
  • Veeam Backup & Replicationユーティリティ
    • 抽出ユーティリティ
      • GUIでの抽出ユーティリティの使用
      • インタラクティブモードでの抽出ユーティリティの使用
      • コマンドラインからの抽出ユーティリティの使用
        • インタラクティブモードでの抽出ユーティリティの実行
        • ユーティリティ使用のヘルプ情報の表示
        • バックアップ内のマシンリストの表示
        • バックアップファイルの暗号化ステータスの取得
        • バックアップからのVMのリストア
    • Veeam.Backup.DBConfig.exeユーティリティ
      • Veeam.Backup.DBConfig.exeユーティリティの使用
        • ステップ1:製品の選択
        • ステップ2:接続設定の指定
        • ステップ3:接続設定の適用
        • ステップ4:ウィザードの終了
    • Veeam Backup Validator
      • Veeam Backup Validatorの使用
      • バックアップファイルの内容の検証
  • Veeam Backup & Replicationのイベント
    • License
    • Repository
    • Proxy Server
    • WAN Accelerator
    • Veeam Backup & Replication Jobs
    • Restore
    • SureBackup
    • Tape
>User Guide for Microsoft Hyper-V>バックアップインフラストラクチャ>バックアップインフラストラクチャのコンポーネント>エクスターナルリポジトリ>エクスターナルリポジトリのしくみ

エクスターナルリポジトリのしくみ

このページで

    このセクションでは引き続きエクスターナルリポジトリのしくみについて詳しく説明します。

    このセクションの内容

    • 所有権
    • キャッシュ
    • 暗号化
    • 保持ポリシーの管理
    • メンテナンスジョブ

    ページ更新日 9/29/2022

    フィードバックを送信する
    ホーム | 製品 | フォーラム | サポート | 営業担当に連絡する | EULA

    ©{%YEAR%} Veeam® Software Privacy Notice | Cookie Notice | Cookie Settings

    本ドキュメントについて
    ヘルプセンター
    表記の誤りの報告

    以下に表記の誤りがあります。

     

    上記の通りVeeamドキュメント製作チームへ報告します。

    送信